工房ワークショップフォト
2024~2025年
「しぜんと遊ぶ」工房のWSです。
今までの写真を見たい方
教室作品
2025.3月
藍染
青野原のアマライトコーヒーでのイベント。
天気がよかったので藍の発色が良く、ビー玉や紐を使い絞って模様を付けました。
.jpg)
.jpeg)
.jpeg)
2025.2月
草のぐるぐる編み
春に真っ白なフワフワした穂をつけるチガヤでコースターを作りました。草のいい匂いで癒されます。

2025.1月
かご編み
2日かけて作った乱れ編と買い物かご。

緑のツルはアオツズラフジで細工するのに便利です。


取っ手は細長い布で、裏地はにポケットを付けました。裏地をまつり縫いで付けるのですが、宿題となりました。
身近な素材でリース作り
藤野の話をしながらリースを作りました。
土台はアケビのツルで家にある素材を利用し作りました。
アジサイ・ラグラス・ポアプランツ・アジサイ・リボンは藍染と草木染で色を付けています。

2024.12月
身近な素材でリース作り
アンニャモンニャのナンジャモンジャの木の下でリースの出張WSです。



月桂樹の枝で作ったリースにの土台に色々な素材を差して作っています。
グリーンや紅葉した葉、草木染のトウモロコシの皮・ノイバラ・トウガラシなど
里山体験
5年生12名と大人1名で木の実のアクセサリーを作りました。
皆さん手早く作品を作っていました。午前中は葉っぱで草笛を全員成功させ、羽釜ごはんでおにぎりを作り食事をしました。
食事がおいしいとのお言葉がうれしい一日でした。
2024.10月


2024.9月
星が丘公民館で藍染
大和藍で自分のTシャツを持ってきてもらい染めました。
Tシャツの素材が違うので藍の濃さや色合いが変わってきます。ビー玉は輪ゴムで紐は結んで絞り、模様を付けました。
皆さん手際よく2時間で出来上が
.jpeg)
かご作り
約5時間でかごを作りました。
初めての籠作りですが手際が良く2つ作りました。
.jpeg)
ツルが1巻では足りないほど大きい籠ができました。足りない分は草木染した籐のツルを足しストライプにしました。
.jpeg)
.jpeg)
縄でコースター
紐で大きめのコ―スターを作りました。井草の縄で作ると時間が短縮できます。コツコツ巻いていき外側になるほど一周のかかる時間は長くなります。
里山体験
4年生21名で木の実のアクセサリーを作りました。
皆さん手早く作品を作っていました。午前中は葉っぱで草笛を体験し、羽釜ごはんでおにぎりを作り食事をしました。
残った時間を使いテントやイスをかたずけ、コップまでも洗っていただききました。手慣れた様子など、4年生とは思えない行動を見せていただきました。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
2024.8月
基本の籠編み(平編み)
木の実・貝や自然素材のビースと陶・ガラスも使いネックレスを作りました。
学生さん4人と+大人の珍しい組み合わせでした。
作品に満足した後は、近くの温泉に行かれました。
.jpeg)
⇦
壊れたアクセサリーのビーズを持ってきてもらい、それをブレスレットにリメイクしました。
2024.7月
.jpeg)
.jpeg)
籐編みと草木染
2mmの籐で4日で編み上げ、メマツヨイグサで染めました。この時期は鉄媒染で紫色に染まります。
.jpeg)
メマツヨイグサ
家の目の前にあり、15本くらい採りました。それをまた小さく切リ煮出します。
残った液でタオルを染めました。
台湾の紅茶で頭をリフレッシュしました
籠編み(平編み/欄網)
2度目の籠編みで好きなものを作ってもらいました。
隙間なくしっかり編めていました。
欄網は初めてですが、自分には基本より合っているかもと、話していました。
欄編みは、どこから編み始めてもよく、人によっては理解しにくい所があり、難しく考えてしまいます。頭を柔らかくして編み進めると、出来上がります。
%E5%A4%A7%E8%B0%B7%EF%BD%A4%EF%BD%A5%E5%B1%B1%E7%94%B0.jpeg)
2024.6月
基本の籠編み(平編み)
縦芯を1本切り、1本のツルでぐるぐる編んでいく方法。昔からある編み方です。同級生の女性2人で苦戦しながら無事出来上がりました。


藍染
色々な素材を持ち寄ってしぼりに挑戦しました。今回は三角と星形の珍しい形と大きさの違うビー玉やグラデーションを付けたり、結び方を工夫して、出来上がりを鑑賞しました。

.jpeg)
2024.5月
.jpg)
籠作り
渋谷区ふれあい植物センターで出張WSです。
都会のオアシスのようで、とても癒されるところでした。
.jpg)
.jpg)


販売も
しっかり藤野の宣伝と、苗や生花と新作のシュロの葉で作った敷物を販売してきました。
.jpg)