top of page
「しぜんと遊ぶ」工房から
庭には野草を含めると250種類以上の植物があります。新緑から花が咲き実がなってと一年を通しご紹介しています。
2024年
今までの写真を見たい方は
12月
毎日、晴天の日が続き青空を満喫しています。
昼は温かいので、クリスマス用の素材を庭から収穫しました。まだ少し残っている紅葉の美しさを楽しんでいます。

月桂樹の枝・チガヤのリースに合わせ、サザンカの葉・ブルーアイスやブルーベリーの葉を収穫。
11月に採ったフウチソウでスワッグや、いただいたトウガラシでクリスマス用に。
.jpg)
ユズ

_edited.jpg)
冬は体が温まるホットとリンゴにかけてユズりんご・こたつで食べる、シロップかけのアイスクリームやヨーグルトも。
なますに皮をきざんで入れたりと料理にも使えます 。
シロップ作り
我が家のレモンとユズのシロップが出来上がりました。
シロップは色々なアレンジができ、残った実も食べられます。
作り方は「ふじ野のじかん」に掲載しています。
※レモンは煮詰めるレモネードでなく、シロップなのでユズと同じように作ります。
レモン


紅茶やチーズケーキにのせたり、夏はサワーや冬はホットと好きな濃さで飲むのがお勧めです
11月
ユズとカボスを収穫しシロップを作ります。
ブルーベリーの紅葉した葉はリースに使用し、色も長持ちするので便利です。
_edited.jpg)

春咲く花なのにぽつんと狂い咲き。ここ数年毎年秋に咲いています。

ボケ

サツキ

シャクナゲ
10月
家から外に出ると毎日いい香りがします。キンモクセイです。木も大きくなってきたのですが、今年は今までになく、強い香りがします。花がたくさん付いているのでしょうか。


リコリスプランツ
鉢植えですが、カットしてもどんどん伸びてきて、寄せ植えの花がなかなか大きくならない。
.jpeg)
ハカラメ
2年越しのハカラメから、春に芽がでた。ほっておいたら芽から芽が出てきた。どうなるかそのまま観察します。

ヒャクニチソウ
こぼれ種から出た芽ですが、一度抜けかけたのですが、2本の根だけで、水をあげてないのに暑い夏を乗り越えた。
.jpeg)
ハヤトウリ
センナリウリとも言い、可愛い花が咲いている。茎の下にはもう実が付いている。
8~9月

ガビオウムラサキサンゴ
玄関のレンガの隙間に根を付け、霜にあたると枯れてしまうが、毎年春になると芽を出します。
.jpeg)
メマツヨイグサ
土手などにあり、花を次から次えと咲かせ、草木染にも使える。種からすごく増えるので庭にはむかない。
.jpeg)
ムクゲ
ツバキのように花がポトリと落ちる。根が小さいのか、台風などで倒れやすいので、土手際には植えない。

ウリクサ
1cm弱の大好きな野草。家のそばで見つけ、種をまいたら毎年花は咲くが、私の思う所には芽を出してくれない。
7月
.jpeg)
梅雨の曇り空ですがアジサイが元気に。
ガクアジサイと白の アジサイです。元は白のアジサイでしたが、今では、咲き始めが白色で時間がたつにつれ水色に変化していきます。
キバナツノゴマ栽培日記
水に約3週間浸け、地植えで15粒まき、芽が出たのが11本。
本当は1週間だけ浸ける予定でしたが、うっかり忘れてしまい慌てて土の中に。それが功を奏し、種まきは大成功!


5/31日 発芽から3週間。葉は厚みがあり表面はフワフワの産毛のようなものが生えている。
.jpeg)

6/13日 また芽が2本出てきましたが、暑いせいか枯れてしまいました。
6/30日 花芽が出てきました。かぼちゃなどのツルものに似ています。
.jpeg)
ダリア
背の低い葉が紫がかっている。20年近くあり球根を分け増やす。

ラベンダー
お茶やポプリに使えます。ドライにして、香りをたのしみ、触ると何年も香りは続く。

エキナセア
花が咲くと強い甘い匂いがする。去年の小さい株がこんなに大きくなりました。

ミニアナベル
今年購入したもの。来年も元気でいてほしい。涼しげで木下に植えやすいサイズです。
6月
.jpeg)
5月中旬から夕焼けがきれいな日が続きます。
.jpeg)
ハナショウブ
花も白・水色・斑入りと色違いがありましたが今はこの色だけが残っています。花殻はドライで使います。

ベロニカ
枯れた花をつまんで採ると次から次に花芽が出てきます。冬は室内に入れます。
キバナツノゴマ栽培日記
珍しい形なので皆で、育ててみようと友達から実をいただきました。
実が堅く種を出すのは、トンカチ片手に割りました。
種の皮も堅いとの情報をもらっていたので、水に約3週間浸け、地植えで15粒まき、芽が出たのが11本。
本当は1週間だけ浸ける予定でしたが、うっかり忘れてしまい慌てて土の中に。それが功を奏し、種まきは大成功!

発芽から3週間。葉は厚みがあり表面はフワフワの産毛のようなものが生えている。

.jpeg)
シモツケ
黄緑の葉もきれいで春から秋まで楽しめます。新芽は茶色の葉で1年で3回表情を変える低木です。

ドクダミ
野草とは違い葉がピンクの斑入りです。去年から我が家に仲間入りしました。
4・5月
今年の桜は4月咲き、実のなる花や山野草花が咲き出します。

4月16日の景色です。工房から見た新緑とコブシの花、畑には菜の花やルッコラが見られます。
.jpeg)
ノイバラ
花は普通は白ですが、薄いピンクで珍しい。秋には実を付けリー スに。
赤くなってから収穫しますが鳥に食べられないように注意。
.jpeg)



菜の花
コブシ

ルッコラ
秋に種をまき、春には花が咲く。蕾も花もサラダにして食べます。
どこからか飛んできた種!

ヒレアザミ
全くどこから来たのかわからない。去年から工房の仲間になり、今年は種が飛び、あちこちから芽が出てきた。

ケシ(ポービー)
近所の畑からどうも飛んできたようです。残念ながら毒や外来種のため駆除対象の花です。
3月
梅の花が散りあちこちから小さい草花が咲き始めました。3月後半になるとたくさんの木々が花を つけ始めます。

ブルーベリー
ドウダンツツジに似た花で、11月には紅葉した、真っ赤な葉も美しい。今シーズンはこぼれ種の芽を数本発見した。
.jpeg)
ドウダンツツジ
花は小さいが透き通るような色が新緑の葉にはえる。秋は真っ赤に紅葉し、生垣にむいている。

ハナカイドウ
花はピンクで可愛いが、鋭いトゲがある。長く伸びてくる枝は剪定する。
.jpeg)
ミツバツツジ
葉は冬に落ち鮮やかな色の花を咲かせる。花が多いので満開になると庭が明るく見えてくる。

ハナニラ
名の通りニラの香りがする。暖かくなると次から次へと花が咲き、球根でどんどん増えていく。

スイセン(八重)
額か花びらかわからないが、緑色が差し色となり、春らしい色合いになる。手を掛けなくても毎年花を咲かせる。

ヤエヤマブキ
枝が長く先まで花を付ける。しだれるので土手に植えるといい。沢山は増えないが、毎年花を咲かせる。
.jpeg)
レンギョウ
花が咲いてくると葉が出て、枝が長く伸びてくる。剪定すると、次の年には密集した花を咲かせる。
1~2月

グリーンリース
1冬でも枯れない植物でグリーンリースを作ります。
お皿に水を入れてリースのまま生け花としても楽しめます。
.jpeg)
セイヨウキズタ
野草でアイビーに似ている。庭にあると便利で、ドライにしても使える。

キズタ
野草で実がたくさんつきドライにしても壊れにくい。

ペアグラス
園芸種でくるくる巻いて使うと扱いやすいが、手を切らないように注意。

シュロのはえたたき
昔からシュロで祖母が作っていたものを再現しました。
作り方は「ふじ野のじかん」にあります。

シュロ
昔から家の周りにあり、生け花でも長持ちし、実はドライでにして飾っても。
bottom of page